気が付けば11月も半ば。
来月は「師走」。大掃除や仕事納め、年越し準備が重なり、人々が走り回るほど慌ただしくなる、誰もが忙しい月です。
とはいえ、12月だけではありません。
年中バタバタ走り回っている私にとって、「時間がない!」は現代社会人の共通の悩みかもしれません。
時間がない → 業務効率化!
RPA導入を検討し始めても、
-
「検討する時間がない」
-
「トライアルを試したいけど時間がない」
-
「ロボットを作る時間がない」
と、とにかく時間がない! という声をよく聞きます。
RPA導入をサポートする中で、担当者の皆さんが口にする一番多い言葉はやはり「時間がない!!!」です。
聞くたびに、思わずヘッドバンギングしたくなるくらい共感してしまいます(笑)。
しかし、この無限ループを断ち切らなければ、時間がない状況は解消されません。
そこで切り札は「サポート体制万全のRPA」
もちろん【絶対に必要な時間】はありますが、サポート体制が整っていれば【減らせる時間】もあります。
大まかな導入の流れは次の通りです:
-
RPAについて調べる
-
問い合わせをする
-
自社に合うか話を聞く
-
トライアルを試す
-
導入を決定する
①の調査段階は、AIを使えば効率よく情報収集が可能です。
②は資料請求サイトを活用すると便利です。
③〜⑤は、自社に合うかどうかをじっくり検討したいところです。
特に④のトライアルでは、
「使い方が分からない」「エラーの原因が分からない」
と長引くと、あっという間に「時間がない!!」に陥ります。
すぐに質問・解決できる環境は、トライアル期間だけでなく導入後も、時間を有効に使うために欠かせません。
ロボット1つで連鎖反応
念願のロボットが1つ完成すると、そこから連鎖反応のように効率化が進むお客様がほとんどです。
-
「こうしたらもっと自動化できるかも?」
-
「あの作業もロボ化できるかも?」
と考えが次々に浮かぶのが不思議なところです。
ロボットが生み出した時間が、次のロボットを作る時間となり、気が付けば「時間がない!」が解消されていきます。
産みの苦しみはありますが、皆さんと一緒に乗り越え、
「導入して良かった!!」と言ってもらえたら、とても嬉しいです。
ぜひ一緒に「時間がない!!」を解消しましょう。
相談・資料請求など、まずはお気軽にお声がけください。
よろしくお願いします。

